警報器のリース契約を中途解約したいのですが、どうすればいいですか?
ご契約いただいた大阪ガスのサービスショップへご連絡ください。また、契約担当店がご不明の場合は、大阪ガスお客さまセン... 詳細表示
ガス漏れ警報器は取り付けしないといけない設置義務があるのですか?
法で定められた特定の場所(学校やホテル・地下街・病院・アパートなど、不特定多数の人が出入りしたり、利用する場所... 詳細表示
警報器はガスの濃度が一定以上になった場合に鳴ります。以下の手順で換気を行い、ガスの濃度を下げることで警報器を止... 詳細表示
ガス漏れ警報器の有効期限が5年なのはなぜですか?そのまま使い続けるとどうなるのですか?
警報器のガス漏れを検知するセンサーが正常に動作する保証期間が5年となっているためです。 保証期間を過... 詳細表示
消費税率が10%になると、警報器のリース料金も上がるのでしょうか?
警報器やらく得リース、らく得保証等の各種サービスの料金については「消費税法・地方税法の改正による料金改定について」... 詳細表示
ガス漏れ警報器の取り付け義務のある特定の場所とは、どのような場所ですか?
建物区分で、特定地下街や地下室、または、超高層建物などは、ガス漏れ警報器の取り付けが義務付けられています。 ガス... 詳細表示
ガス漏れ警報器のみを設置されている場合は、警報器が鳴ってもガスを止めることはできません。「みるぴこ」や大阪ガスSP... 詳細表示
警報器についての問い合わせ、申込みなどはどこにすればよいのでしょうか?
警報器についてのお問い合わせやお申込みは、大阪ガスお客さまセンターで承ります。 >大阪ガスお客さ... 詳細表示
はい、必要です。 工事の内容は、通信機能付きガスメーターへの交換と通信機器を設置します。通常60分~... 詳細表示
【ガス消し忘れ自動通知サービスについて】お風呂やコンロなど、各ガス機器別にガスを止めたり、ガスの消し忘れを検知することはできますか?
個別のガス機器の遠隔しゃ断や、消し忘れを検知することはできません。 詳細表示